久々に我が家に赤ちゃんを迎えるにあたって、むすめのおもちゃ収納を見直しました。
むすめのおもちゃ置き場はリビングとつづきになっている和室の押し入れの下段と決まっていましたが、今までの収納はカオス状態。
どこに何が入っているか分からないので遊ばない。たまにおもちゃを引っ張り出すと片付けられないという困った状態でした。
しかし!もうすぐ赤ちゃんが産まれるので、なんとかしなきゃということで、やっと重い腰を上げました。
いままでの収納 おもちゃ収納ビフォー
写真を撮っておけばよかったのですが、撮り忘れてしまったのでつたない絵でご説明します。
おもちゃを収納するスペースには以下の収納を入れていました。
- キャスター付きの木製の棚
- 布製の大きめのカラーボックス(紺色)
キャスター付きの木製の棚を採用した理由と、失敗ポイント
キャスター付きの木製の棚を使った理由は、キャスター付きなら遊ぶときには押し入れから出しやすく、遊びやすいだろうと思ったからです。
しかし一目で何が入っているか分からないため、引っ張り出そうという気にもならなかったようです…(/_;)
たまに引っ張り出していましたが、どこに何を入れていたか分かりにくいため、お片づけはできませんでした。
カラーボックスを採用した理由と、失敗ポイント
カラーボックスは、おもちゃ収納と言えばよく見かけるし、たくさん入りそうという理由で採用しました。
しかし結局のところ、キャスター付きの棚以上に何が入っているか分からない、取り出しにくい、しかも布製なのでほこりを寄せ付けて汚い。ということで娘はほとんど触りもしませんでした。
たまに引っ張り出してもお目当てのものが見つからない、そして箱を戻すのが面倒くさいという理由で出したら出しっぱなし。親がイライラして悪循環という状態でした。
おもちゃ収納を見直し!
選んだ収納は…
このままでは片づけられない子になってしまう… こんな状態で赤ちゃんがやってきたら危なくてたまらない、ということでおもちゃ収納を全面的に見直すことにしました。
押し入れだし、奥行きを合わせたクリアケース収納にしたらどうだろうと思い、さっそく調査開始。
奥行き74cmのものが押し入れにはピッタリなようです。横幅や高さも測り、ニトリの押入れケース 中深型が横に2個、縦に3個、計6個ぴったり収まるということがわかりました。
むすめのおもちゃだけなら3個あれば十分収納可能だと思いましたが、これから産まれるむすこにだってどうせ必要になります。そのとき同じものが販売していなかったらショックなので、6個購入しました。
おもちゃ収納 アフター
ネットで注文し、1週間弱で商品が到着しました。むすめが学校に行っている間に急いで収納の見直し。こんな感じになりました。
左側3段がむすめのおもちゃです。右側にはとりあえず図書館で借りた本や、私の入院準備品を入れておきました。
むすめのおもちゃのケースの中身はこんな感じです。
戦隊ものなど、ちょっと男の子っぽいものとリカちゃん人形は箱で仕分け。アクセサリー類は百均で購入した仕切りケースに入れて立てて収納。
基本的にはぬいぐるみを入れる段。奥にはドラえもんのパソコンなど、最近の出番が少ないものを収納。立てて収納できるものは立てると取り出しやすい。
むすめの反応
学校から帰ってきて、おもちゃ収納が変わっていることに気づいたむすめは大喜び。こんなおもちゃあったんだ!これ探していたやつ!などと言いながら久々に出会うおもちゃで遊んでいました。
おもちゃも使われずにしまっておかれるよりも、むすめに使ってもらえてうれしそうに見えました♪
まとめ
その後もむすめはことあるごとにおもちゃで遊ぶようになりました。どこに何があるか、引き出しを開けると一望できるので、見つけやすいようです。
あと、遊んだ後はちゃんと片付けるようになりました。出しやすく戻しやすい収納にさえすればちゃんと片付けもできるんだなぁと感動。
今まで片付けられなかったのはむすめの性格のせいではなく、出しにくく戻しにくい収納にしてしまっていた私のせいだったんだなと反省しました。