オーブントースターを断捨離!代わりに魚焼きグリルを使えばトースターは必要なかった

オーブントースターでパンを焼く断捨離・収納

圧力鍋に続き、オーブントースターが壊れました…。

結婚から10年目。当初に購入したものがどんどん壊れる時期のようです。圧力鍋の断捨離で味をしめたらくだ。

トースターも断捨離できないものかとネットで調べてみたら、魚焼きグリルがいいというので試してみました!

最初はオーブンレンジでパンを焼いてみたけど、焼くのに時間はかかるしおいしくなかったの…。

らくだの家のオーブンレンジはトースターグリルっていうボタンがあるんだけど、その機能を使っても、オーブン機能を使っても、トースターで焼く味にはかなわなかったわ(泣)

トースターの代わりに魚焼きグリルは使えるか

朝はパン派なので、トースターは毎日のように使っていました。

食パンを焼くだけでなく、お餅を焼いたり、魚のホイル焼きを作ったり、きのこを焼いたり。ほかの料理にもいろいろ使っていました。

だからトースターが壊れた時はすぐに「買い替えよう」と思いました。

でも「今日のパンはどうするの?」と考え、とりあえず代用できるものはないかと調べてみたところ、魚焼きグリルでおいしくパンが焼けるというではないですか。

さっそく試してみました。

魚焼きグリルで焼くと魚臭くならない?

魚焼きグリルでパンを焼くというと、まず気になったのは魚のにおいがパンに移るのでは?ということでした。

やってみると魚のにおいは全く気になりません。

何も言わずに夫にパンを出したところ、なんと「これいつものパンと違うよね?おれはこっちの方が好きだな」と言われました!

いつもと同じメーカーの同じ食パンです。焼き時間も全く同じ♪

外はぱりっ。中はふわっと焼きあがったので、いつもと同じ食パンが違う食パンに感じてしまうほど、ワンランク上の味が楽しめたということですね(^^♪

追記

先日、真あじを焼いた後に食パンを焼いたらパンが魚臭くなってしまいました。青魚のにおいは強烈でした。その後、グリルのトレーに重曹と水を入れて焼くことでにおいはなくなりました。水を入れる必要がないグリルであれば重曹だけ入れれば大丈夫だと思います。

ちょっとしたひと手間ですが、これをするとにおいが気にならないだけでなく、トレーが洗いやすくなるのでおすすめです(^^♪

魚焼きグリルのメリット

パンがおいしく焼ける

トースターと同じく3分でおいしく食パンをトーストすることができました。トースターと比べても遜色ないどころか、魚焼きグリルで焼いた方がおいしいくらい。

驚きの結果でした。

おもちも、魚も、野菜も、きのこもピザも焼ける

らくだは今まで魚焼きグリルを魚か野菜を焼くことだけに使っていて、ホイル焼きを作ったり、お餅を焼いたりするときにはトースターを使っていました。

でもホイル焼きはもちろん、お餅を焼くのも魚焼きグリルでやってみたらふつうにおいしくできました!むしろトースターよりもおいしいくらい。

ホイル焼きはトースターで作るよりも時短でおいしくできました!

スーパーで買うピザは大きくて半分に切って焼いていましたが、魚焼きグリルだとギリギリ1枚入ります(ちょっと無理やりだけど(^^;))。

これで半分に切る手間もなくなりました!

魚焼きグリル1台で済むので、キッチンがすっきりする

トースターで作っていた料理を魚焼きグリルにまとめることができるので、キッチンがすっきりしました!

ビフォー
アフター

レンジが置いてある下にも棚があり、もともとはそこにオーブントースターを置いていたのですが、子どもがうまれてからは危ないのでオーブンレンジの上にトースターを置くようになりました。

家電の上に家電。たぶんあまりいい状態ではなかっただろうと思います(^^;)

でも置く場所がほかになくて、しぶしぶレンジの上に置いていました。

それがトースターを断捨離したらすっきり!

レンジの上に何も乗っていないので、レンジも重さから解放されて喜んでいるように見えます(^^♪

断捨離の一番のメリットは、見た目がすっきりして気分もすっきりすることね♪

一度に4枚焼けて、時短になる

食パンを焼く場合、トースターと同じ3分なんですが、らくだの家の魚焼きグリルでは食パンを一度に4枚焼くことができます。

通常のトースターでは一度に2枚なので、2回焼く手間がはぶけて時短にもなりました。

たった3分ですが、一度に焼けるのと2度焼くのとでは、手間がだいぶ省けたように感じます。

トースターの掃除がいらない

トースターの掃除って面倒じゃないですか?丸洗いができないのに汚れが結構いろんなところにこびりつきますよね。

ピザトーストなど、チーズを使うとき、チーズが溶けてトースター網だけでなく中が汚れてしまうことがあります。

ふいてもなかなか取れなくてイライラ。

その点、魚焼きグリルはトレーを取り外して洗えるので、汚れた時のお手入れが簡単。

ちょっと重いという難点もありますが、清潔に使うことができます。

ちなみにらくだはパンを焼いたくらいではグリルを洗いません。

ホイルを使う料理の時も洗いません。

「魚を直接焼いたときが洗い時」と決めているの。これで管理もらくちんよ♪

魚焼きグリルのデメリット

水を入れるのが面倒

らくだの家の魚焼きグリルは水を入れるタイプなので、そこがちょっと面倒に感じます。

でも食パンを焼くくらいだと、そんなに汚れないので毎回水を入れ替えることはせず、水が足りないなと思ったときだけ水を足すようにしています。

でもやっぱりちょっと面倒だから魚焼きグリルが壊れたら、次は絶対に水を入れないタイプにしようと思うわ!

操作が面倒

トースターではパンを入れてつまみをぐるっと回すだけでしたが、らくだの家の魚焼きグリルでパンを焼く場合、まずは手動加熱にしてタイマーをセットする必要があります。

「タイマーがあるタイプでよかったな」と思いますが、何回かボタンを押さなくてはいけないので、そこが最初は少し面倒でした。

慣れるとたいした手間には感じません。

まとめ

最初にオーブントースターを購入したとき、置く場所に迷ったので、できれば買いたくないなと思いました。

そこで家電量販店でトースト機能も付いているオーブンレンジを購入したのに、焼くのに時間がかかるし、焼きあがったパンはあまりおいしくないし…。

「やっぱり食パンを焼くのはトースターが一番!簡単だし。」と思いトースターを購入したのです。

それから10年。

トースターも毎日がんばって働いてくれました。

でも魚焼きグリルで、それ以上においしいパンが焼けるとは…。

あの時もう少しちゃんと調べておけばよかった(/_;)

もちろんトースターをフル活用していて、トースターが絶対必要!とか、魚とパンを朝同時に焼きたい!という人もいると思います。

でも、らくだにとってはトースターは必要ありませんでした。

あんなに毎日お世話になっていたのに断捨離できるとは思いもしませんでした。

家電がどんどん壊れだす10年目。

実は見直しのいい機会かもしれません♪

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました